とある作業をしながら、時間がもったいないので邦画を2本。
「プール」。 予想通りたらたらしていた。嫌いじゃないけど映画館で見たらちょっと後悔したかも。 11月にチェンマイに行くのが楽しみになった。 「キサラギ」。 普通におもしろかった。真剣な人たちを客観的に見て、だめだと思いつつ微笑ましくてつい笑ってしまうことがあるが、そういうの。 ■
[PR]
▲
by shizuka-irutokoro
| 2010-08-30 19:42
| 映画
|
Trackback
|
Comments(0)
コヤブソニック2010 2日目に行ってきましたー
目当てのEGO-WRAPPIN' 最高でした。 めっちゃくちゃかっこいい!! 最近よく聴いてたのでなおさら興奮。 もっと聴きたかったなーライブ行きたいなー あとは今までピンときてなかったハナレグミが生で聴くとよかったことと、なによりスチャダラのBOSEのカリスマ性に目を奪われた一日でした。 あ、そういえば、カヒミ・カリイ。 高校生の時よく聴いてました。「クロコダイルの涙」っていうアルバムが、そりゃあもう暗くて好きでした。 初めて生で見て(カヒミ・カリィを見る日がくるとは思わなかった)音とかやっぱりすごくかっこよくてなかなか感動したのですが、お客さんの戸惑いが手にとるように伝わってきてハラハラしました。 コヤソニにはハルカリが合ってると思います。 ■
[PR]
▲
by shizuka-irutokoro
| 2010-08-30 10:54
| イベント
|
Trackback
|
Comments(0)
学生時代、日記をほぼ毎日書いていた。
このブログみたいなのじゃなくて、プライベートなやつ。 久々にさっき4年前の8月何してたのかなーとか思って見たら、 2006.8.3 「記録」 この気持ちが逃げないように書いておこう。 今日バスの中で強く思った。 あたしはやっぱり、独立独歩、自立して生きていきたい。 必ず自分の気持ちや信念や考えに基づいて、意思決定を行うこと。 その状況が辛くても、しんどくても、でも自分が選んだのだと納得できるように。 そしてそのためには、そうやって生きていける自信を持つためには、やっぱり自立力が必要だ。 自分の人生を、誰かの力にゆだねたり、頼ったり、期待したりすることは、結局自分の首をしめることに他ならない。 がんばって一人で生きていく力をつけよう。 恐れずに自分に誠実に意思決定できるように。 何か別の力にねじふせられたりしないですむように。 ・・・って、まだ全然できてないー!!!!(泣) 残念な4年後の私が今ここにいます。 でも今もそう思ってます。がんばります。 ■
[PR]
▲
by shizuka-irutokoro
| 2010-08-28 22:01
| 日々
|
Trackback
|
Comments(2)
9月1日〜9月9日まで沖縄いってきます!
今回は粟国島と阿嘉島です。 阿嘉島は二回目。前行った時と同じくらいきれいな海だといいなー 粟国島は初めてで楽しみだー! ちなみにその後9月28日〜10月18日まではウズベキスタンです。 ノリでチケットとってしまいここにきて不安です・・・。 今年は生駒山上のナイター営業に行けなかったなー ずっと同じことを繰り返すことは容易ではないのだ。そうなのだ。 ![]() 車から見た生駒山 ■
[PR]
▲
by shizuka-irutokoro
| 2010-08-27 22:26
| お知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
明日8月21日(土)〜生駒 cafe cafuaにて
「田中閑香写真展 遠くと近くのスキマ vol.1 トルコ second 奈良編」(長い・・・) 始まります! 今回はBEATSとはまた違って、カフェでお茶を飲んでいただきつつのんびり写真を見てもらえたら・・・というスタイルです。 写真は結局BEATSのと全く同じ(というか2枚減)です。 お近くにお来しの際は気が向いたらよってみてください。 以下詳細です。 田中閑香写真展「遠くと近くのスキマ vol.1 トルコ」 開催期間:8.21(土)〜9.26(日) ※9.1〜9.10まで改装のためお休み cafe cafua 奈良県生駒市本町7-8 セントラルビル101 0743-75-1815 営業時間: 8.21〜8.31 → 9:30〜18:00 木曜定休 9.11〜9.26 → 9:30〜23:00(予定) 木曜定休 なんだかややこしくてすいません。 お手数ですがもし計画的にいらしてくれる方は、当日でも、営業時間をお店にお電話で確認していただいた方が確実です。 場所は、生駒駅の南側のバスロータリーにでていただくと「ぴっくり通り」という商店街(アーケード)が見えると思うのでその商店街を歩いて、商店街をぬけてそのまま50mほど直進、右手にあります。 BEATSよりわかりやすいです(笑) ちなみにお時間ある方は加えて、へんてこなケーブルカーに乗って行く宝山寺をおすすめします。 もしくは8月中なら生駒山上遊園地のナイター営業も。 ![]() 今回はポストカード6種類と写真にあるこの小さな本を販売してみます。 完全に手作りで乱丁御免なさいの本、それなのにコストの兼ね合いで無駄に高い¥1000(なので売れる気がしないため在庫超少なし)なのですが、中身みてもらえるサンプルも置いてるので暇つぶしに見てみてください。 まあなんというかもう一人の私というかんじです。 作って実感、本は本、生身は生身と別物ですね。 ■
[PR]
▲
by shizuka-irutokoro
| 2010-08-21 02:22
| お知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() はりきってしおりなど作成。昔からおでかけといえばしおり、となぜか思っている。 中面には地図や予定、施設の電話番号など。かなり便利でした。 しおり作る仕事ないかなー(笑)ないか。 というわけで1日目。島根。 早起きしたおかげで渋滞にも合わず、予定よりかなり早く境港に到着。 行くつもりのなかった水木しげるロードをのぞいてみる。 朝からすごい賑わい。向井理効果? 人の多さに辟易して1本裏通りに入った瞬間、テンションがあがる。 ![]() 港町といえば、スナック。スナックといえば個性的な看板たち! こういう看板が私大好きです。オリジナリティーあふれるフォントと色使い。 よくみるとメインロードにもその面影はちらほら残っており、町おこしについてしみじみ感じ入った次第でした。 お腹がすいたので港近くの回転寿司へ。 おいしかったけど忙しそうでした。 ![]() 入り口と出口が吹き抜けになっているので、風の通りはよくてすごく気持よかったです。 ぶどうジュースおいしかったけど、一気飲みしてしまいそうで自分にハラハラしました。 空はどんよりモノクロームの曇空。この旅にふさわしいです。 さていよいよメインの島根県立美術館へ。 ![]() 脳天撃ちぬかれました。まじで。 圧倒的な世界観と、ストイックさと、技術。 印象でいうと金属のような。 いやーもうすごいとしか言いようがないです。わざわざ来た甲斐ありました。 その後、別の展示室で森山大道のブエノスアイレスとサンパウロの写真を見たんだけど、奈良原一高の後だと、正直見劣りしました。 そのくらいすごかったです。 その他の展示(常設展やりす写友会「しゃしんわ」展など)もおもしろかったのですが、なにしろちょっと衝撃的すぎて放心状態。。 ちなみに島根県立美術館は大きな窓から宍道湖がのぞめて、日没まで開館している、美術館としても良い美術館でした。すごく広いし。 ![]() たまたま見つけたteteというカフェでばんごはん。 ![]() それから安来へGO!今日は花火です! きれかったー ![]() 2日目 AM9:00の開館前に植田正治写真美術館前着。 昨日と打って変わって天気が良くて、大山がすごくきれい!! 山って・・・いいよね。 ちなみにこの時私は道にレンズキャップを落としたのだが、後で美術館の2階の窓からそれが見えて無事救出。 美術館のきれさは噂どおりー!!! ![]() 解説文が小学生でも分かるような文章で書かれていてとてもよかった。 分かりやすい言葉にこそぐっときたりするものだ。 常設のだけでなく、「雲の美しい日に」というシリーズも見れてよかった。(9/12まで) 写真は、昨日の奈良原一高とは全く違う、愛にあふれる温かい写真にほっこり。大好きだー どっちを撮りたいかとえいばこっち。というかこっちしか無理。 あと、写真をその場でプリントしてアルバムに貼れる、というのがあって、昨夜の花火でも貼ろうかと思ったのだけどRAWじゃ無理で、じゃあ今からjpegで撮ろう!と美術館であれやこれやと試行錯誤して写真を撮ってプリントしてアルバムに貼って、、とかなり遊んでしまった。 それからモノクロの〆に、大山に牛を見に。 めっちゃ涼しくてびっくり! 最後は相方たっての希望で鳥取民芸美術館へ。 建物が古くて静かでよかった。 訪問者が書くノートを読んで、みなさんの民芸への熱い思いを知る。 帰りは恐れていたほどには全然渋滞しておらず、わりとあっさり帰れました。 写真漬けの2日間だったー ![]() 子泣き爺の顔に心つかまれた飴 ![]() 港町には猫 ![]() グラスの水滴 ![]() 田んぼと黄色い電車 ![]() 大山と牛 ■
[PR]
▲
by shizuka-irutokoro
| 2010-08-16 13:29
| ちょっと遠出
|
Trackback
|
Comments(2)
「おんなのこ展」やってるかなーと思ってのぞいたらもうやってなくて、今はこれ。
音楽を聴きながら写真を見るという展示。 なかなかおもしろかったです。 映画でもなんでもそうだけど、視覚+聴覚=2以上だとまた再認識。 ■
[PR]
▲
by shizuka-irutokoro
| 2010-08-13 21:33
| 展示会
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 妹と浴衣を来て、奈良燈花会に行きました。 数年前、このイベントが始まった当初に行って以来だったのですが、 めっちゃパワーアップしてました! 印象としては、10倍くらいになってるー!てかんじですが実際のところはわからないです。 とにかく、すごくきれいでした。 平城遷都1300年祭は言えないけど、燈花会は奈良県外の人にもお勧めできます。 奈良県民として一安心のイベントでした。 浮見堂で乗る、ちょうちん付ボートなんて、なかなかやるじゃんってかんじです。 とにかく何をしてもちょっとダサい奈良、県民としてはいつもハラハラさせられるのです。 でもきれいでよかったー ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by shizuka-irutokoro
| 2010-08-11 14:41
| イベント
|
Trackback
|
Comments(3)
▲
by shizuka-irutokoro
| 2010-08-09 14:54
| 写真
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() まずは、来てくださった方々、本当にありがとうございます。 私も会社員をしていたこともあるし、金土日という週末の時間がいかに貴重か、身を持って知ってます。 その貴重な時間を私のために使ってくれたこと、ほんとに心から嬉しく思います。 たくさんのお花や差し入れも本当にありがとう。 私は幸せ者です。 勝手ばっかりしている私といつも仲良くしてくれてる人たち、気にかけてくださっている人たち、そして今回写真展を通して初めてお会いすることができた人たち、全ての人にお礼を言います。 ありがとうございました。 何のために書いているのか意味を見失いかけていた日記が意外と好評でよかったです(笑) またぜひ会って、真面目なことも、くだらないこともおしゃべりしたいです。 会いたいと思ってもらえるよう精進いたしますので、よろしくお願いします。 さて、夢のように一瞬で搬出した後、奇跡的に並ばずに入れたてつじのつけ麺を食べ(もう一回行きたいとは特に思わない)、ボタでチャイを飲んでる時に急に思い立ち万博に行きました。 向かっている時に茨木の辯天宗夏祭の花火が見えてきれかったー! そして万博、おもしろいことになっててテンションあがりました! ふわふわ浮かぶ魂のような風船・・・ 8/14,15もやってるみたいですよん!おすすめ! ![]() さて、ちょっと自分のために長々書きます。 大した内容じゃないです。 なぜ今回個展をしたか? 答えは一つで、言い訳できない環境に自分を追い込みたかったから。 これまで、奈良の公立女子高校生だった時も、普通の私立文系大学生だった時も、中小企業会社員だった時も、それなりに楽しかったし、納得してすごしていたけど、でもずっと頭の中には、時間とお金がなくてしたいことができない、という気持ちがあって、それは事実でもあり、言い訳でもあり、 でもそれを一生言うのは嫌だとはっきり思って、ほんのちょっとだけお金を貯めて会社をやめた。 気づくと私は写真のことがすごく好きで、時間もあって、旅行も行けて、 まあ知らんぷりしてもよかったんだけど、 でも、もうこうなったら写真展でもするしかないなー と思ってやってみたのでした。 トルコに行く前に、まだ写真を撮る前から、勢いでギャラリー予約して。 実際今回の展示は、写真という意味でも、そうじゃない意味でも私のMAXだと思う。 それができてよかったー でも、同時に、あるかなと思った壁をてさぐってみたら、まだすぐそばにはないように感じたので、 もうちょっと楽しく前に進めそうな気がする。 そう思わせてくれたのはビーツのオーナーのOさんの言葉。 大感謝です。 というわけで、時限爆弾の金庫抱えつつ(こわーい!)もうちょっと好き勝手しようかなと思うので、 興味がある方は付き合ってくれるとうれしいです。 はー書いた書いた。 展示会をして唯一嫌なことといえば、親しすぎて恥ずかしいから黙っていた人たちにこのブログを知られたことでしょうか・・・ 秘密主義にブログは向きませんな・・・(知ってたけど) ■
[PR]
▲
by shizuka-irutokoro
| 2010-08-09 14:30
| 日々
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 お気に入りブログ
最新の記事
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||